カテゴリー:タイの祭り・祝日
-
在タイ日本人にも人気の「水に浮かぶ列車」 11~2月運行
タイ国鉄(SRT)が、バンコクと中部ロッブリー県パーサック・チョンラシット・ダムを往復する観光列車「水に浮かぶ列車」の今季運行スケジュールを発表した。運行は11月1日から翌年2月までの土日限定で、計24日間。乗車券は1… -
タイ各地で「菜食週間」 バンコクでは中華街がにぎやかに
【タイ】10月21日から29日まで、タイ各地で「菜食週間(キンジェーกินเจ、ベジタリアン・フェスティバル)」が催される。もともとは19世紀初頭、中国・福建省などから伝わったとされ、タイに移住した中華系住民が信仰や身を… -
年数回の日本製蒸気機関車の記念運行
6月3日のタイ王妃生誕日、7月28日のタイ国王生誕日、8月12日のタイ王太后生誕日、10月23日のチュラロンコン大王記念日など、王室関係者の生誕日を中心に年数回、日本製の蒸気機関車が記念運行される。たいていはバンコク~… -
没後115年、10月23日は「チュラーロンコーン大王記念日」で祝日
【タイ】10月23日は「チュラーロンコーン大王記念日」で祝日となる。英語で「Chulalongkorn's Day」、タイ語で「ワン・ピヤマハーラート(วันปิยมหาราช)」。 チュラーロンコーン大王は現チャッ… -
10月13日は「ラマ9世記念日」で祝日 崩御から9年
10月13日(月)は「ラマ9世記念日」で祝日となる。前週末の11日から三連休とする企業が多いと予想される。 ラマ9世は1927年12月5日、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれ。父親はソンクラーナカリン王子、祖… -
10月7日は暦上の雨期明け「オークパンサー(ออกพรรษา 雨安居明け)」
10月7日は暦上の雨期明け「オークパンサー(ออกพรรษา 雨安居明け)」。雨期入りの「カオパンサー(เข้าพรรษา 雨安居入り)」は祝日となるが、オークパンサーはならない。 オークパンサーに合わせ、雨期に厳… -
ロングテールボートレース(งานประเพณีแข่งขันเรือยาว)雨期のタイ各地
雨の日が多い8月から10月にかけて行われる、雨期の数少ないイベント。タイ各地で行われる。たいていは川沿いもしくは川に近い寺院や役所が会場の目安となる。 県、行政機関、各種団体を単位にチームが編成され、各地のボートレ… -
8月12日はタイの「母の日」で祝日 一部では9日(土)から四連休に
【タイ】8月12日(火)は「母の日(วันแม่)」で祝日となる。シリキット王太后の生誕日。11日(月)がタイ中央銀行の告示で特別休業日となったため、四連休となる企業もある。 シリキット王太后(王母殿下)は1932年… -
7月28日は国王誕生日、週末含め26日から三連休
7月28日はワチラーロンコーン王(ラマ10世)の誕生日で祝日。2025年は26日の土曜から三連休となる企業が多い。 タイ国民からは「ラッチャカーン・ティー・シップ(รัชกาลที่๑๐)」、略して「ロー・シッ… -
四連休2日目はカオパンサー(เข้าพรรษา 雨安居入り)7、8月(旧暦8月満月の日の翌日)
祝日。アーサーンハブーチャー(วันอาสาฬหบูชา 三宝節)の翌日で、暦上の雨期入り。今年は7月11日(金)。前日と週末を合わせて四連休とする企業が多い。酒類管理法によって国際空港などを除いて酒類販売が禁止される…














