カテゴリー:タイの祭り・祝日
-
12月10日(火)は憲法記念日(วันรัฐธรรมนูญ)で祝日。タイは現在、12月5日(木)の「父の日」から飛び石連休に入っている。年末年始の混雑を避けて12月上旬のこの時期に連休を取って地方旅行に出るタイ人が多く…
-
【タイ】12月5日(木)はプミポン前国王(ラマ9世)の生誕日、「父の日(วันพ่อแห่งชาติ)」で祝日となる。死去により国王誕生日から父の日に変更されたが、国民からは生前より父の日と呼ばれていた。「母の日」はシリ…
-
西部カーンジャナブリー県の「戦場にかける橋」で行われる、第2次世界大戦をテーマにしたライトアンドサウンドショー。陸軍・警察の警備の下、大量の火薬を使用して行われる。今年の開催期間は11月28日~12月8日。ショーは12…
-
日本の灯籠流しに似た行事。旧暦12月の満月の日に行われる。2024年は11月15日(金)。ローイ・クラトンの発祥は北部スコータイ県とされ、当地では大々的なイベントが催される。最近ではタイ各地で企画される「ライト・アンド…
-
「タイ王室御座船パレード(Royal Barge Procession)」が10月27日、バンコク都内チャオプラヤー川で開催される。ラマ10世(ワチラーロンコーン国王)の戴冠式が行われた2019年以来、6年ぶり。
…
-
雨期が本格化する6月下旬から8月ごろまで、東北部チャイヤプーム県テープサティット郡パーヒンガーム国立公園で、タイ固有種で知られるクルクマが満開となる。この時期、週末には駐車場が満車になるほど、多くの日帰り観光客で賑…
-
東北部ルーイ県ダーンサーイ郡で毎年開催される、地元タイ人にも在タイ日本人にもよく知られた祭り。同郡のピーターコーンが有名だが、周辺地域で同様の祭りが複数催され、発祥自体も隣町のナーヘーオ郡だという。
日本語では…
-
乾期が終わって雨の日が増えはじめる5月から7月にかけ、フルーツが特産のラヨーン県、チャンタブリー県、トラート県といったタイ東部では、フルーツフェスティバルが催される。新鮮市場の一画でイベントが開かれることが多い。
…
-
言わずと知れた、タイで最も知られた祭りの一つ。本来は4月13~15日の三連休だが、例年どおり週末や特別休暇が足されて今年も5連休となる(12~16日)。さらに、2023年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文…
-
東北部ナコーン・ラーチャシーマー県の県都で毎年開催される、地元ヒロインであるタオ・スラナーリー(ヤーモー)を称える恒例行事。ネット上では複数の英語表記が見られ、ここではタイ政府観光庁(TAT)のそれに合わせている。…
ページ上部へ戻る
Copyright © newsclip.be All rights reserved.