カテゴリー:タイの祭り・祝日
-
祝日。アーサーンハブーチャー(วันอาสาฬหบูชา 三宝節)の翌日で、暦上の雨期入り。今年は7月11日(金)。前日と週末を合わせて四連休とする企業が多い。酒類管理法によって国際空港などを除いて酒類販売が禁止される…
-
祝日。三宝は仏・法・僧(ぶっぽうそう)の意。釈迦が悟りを開いて仏陀となった7週間後、鹿が多く住んでいたとされる鹿野苑(インド四大仏跡のひとつサールナート)で、5人の弟子に初めて説教をしたとされる日。今年は7月10日(木…
-
6月3日はスティダー(Suthida, สุทิดา)王妃の生誕日で祝日となる。2日(月)がタイ中央銀行(BOT)告示による特別休業日のため、それに合わせて4連休とする企業も多い。
スティダー王妃は1978年、南部…
-
祝日。釈迦の誕生、大悟(悟りの開き)、入滅の日。今年は5月11日(日)。12日が振替休日で、多くの企業が10日から三連休となる。
タイではほとんどの寺院で、在家者がロウソク、線香、ハスの花を手にして堂の周囲を時計回…
-
2019年5月4日は、ワチラーロンコーン王(ラマ10世)の戴冠式が行われた日。日本で令和が始まった月と重なる。戴冠記念日は、英語で「Coronation Day」、タイ語で「วันฉัตรมงคล」。祝日となる。
…
-
【タイ】5月1日はメーデー(Labour Day)、タイ語で「วันแรงงาน(ワン・レンガーン、労働の日)」。タイ中央銀行(BOT)の発表で金融機関は休みとなる。タイは公的機関も民間企業も中銀の暦をもとに休日を設定す…
-
4月6日の「チャックリー王朝記念日」は、ラマ1世王(チャックリー大王)が1782年に現チャックリー王朝を成立させ、首都をバンコクに定めた日で祝日。英語で「Chakri Day」、タイ語で「วันจักรี」。
今年…
-
今年のマーカブーチャー(วันมาฆบูชา 万仏節)は2月12日。釈迦の入滅3カ月前の旧暦3月満月の日、王舎城(現在のインド・ラジギール)で戒律を説いた際、そのことを知らされていないにもかかわらず1,250人の比丘が…
-
【タイ】今年の1月29日(水)は中国正月(旧正月、春節)。タイ語で「ตรุษจีน(トゥルット・チーン)」呼ばれ、直訳は中国正月が最も近い。祝日ではないが、中国系の国民が多いことから、数日の休みを取る企業が多い。タイ全土…
-
毎年1月第2土曜日はタイの「子どもの日(วันเด็ก)」で、今年は1月11日となる。祝日ではないが、全国各地の政府機関、教育機関、博物館、デパート、ホテルなどがさまなさまな親子向けのイベントを企画している。特にタイ国軍…
月別アーカイブ
コラム・タイカルチャー
-
♀ 20代後半 ピッサヌローク出身バンコク在住
ピッサヌロークのとあるビルで体験した話。そのビル…
-
酒類販売禁止日の適用法令(2025年改定)
(Update 2025-2)
酒類販売禁止時間を定…
-
和名:サガリバナ科
英名:Patama Oak, Ceylon Oak, Wild Guava
…
-
カンボジアと国境を接する県。国境沿いにはカンボジア領としてユネスコの世界遺産に認定されたヒンズー寺…
-
―― ほかにもあるいろいろな薬物 ――
ヤーバー以外にもタイで乱用される薬物はいろいろある。大…