不動産購入目的の300万バーツ以下のローン申請「70%が審査落ち」 外国人による購入も減少傾向 デロイト・タイランド調査

【タイ】デロイトグループのタイ現法、Deloitte Touche Tohmatsu Jaiyos Co., Ltd.の調査によると、過去1年で不動産購入を目的とした300万バーツ(1300万円相当)以下の金融機関へのローン申請で、70%が落ちてしまっていることが分かった。家計債務残高がGDP(国内総生産)の89.6%に達するなど(2024年第2四半期)、負債が消費を圧迫している現状が明らかになった。

 当リポートは、タイ政府住宅銀行(GHB)の不動産情報センター(REIC)による統計を交えた調査結果を発表している。アンケートに回答した不動産購入希望者の32%が自宅用、18%が投資・投機・賃貸目的と答えた。年齢層では25歳から34歳が最も多く、49%とほぼ半数を占めた。月収は全体の35%が1万5001~3万バーツだった(いずれも2024年第2四半期)。

 全国での土地売買成立は2024年上半期で、前年同期比14.7%減少している。北東部が最も落ち込んで同67.1%減、次いで南部が同36.5%減、バンコク首都圏は同5.1%減となった。いわゆる上物の建設が許可された面積は全国で同14.9%減、バンコク首都圏は24.8%と最も減少した。

 このような傾向から、デベロッパーはよりハイエンドな不動産の開発にシフトし始めている。土地売買件数は減少しても、地価(価格)ベースでは上昇しているという。2024年第2四半期の3カ月を見てみると、バンコク首都圏での販売実績は戸数ベースで1万6442戸の前年同期比27.3%減にとどまったが、評価額ベースでは1847億9000万バーツで、同43.8%増を記録した。

 外国人によるコンドミニアム購入は2024年第2四半期、前年同期比6.2%減の3342戸、価格ベースでは148億7400万バーツで同17.7%減となった。県別ではチョンブリ県が全体の38.4%で最多、次いでバンコクの36.4%だった。300万バーツ以下の物件に絞ってみると、戸数1737戸で過半数を数えた。同価格帯は2019年以降、外国人購入者の間で最も人気があるとされる。

 国籍別では中国人が最多の2872ユニットで全体の39.5%を占めた。次いでミャンマー人が638ユニット(同8.8%)、ロシア人が567ユニット(同7.8%)。購入価格は、中国人が1戸当たり平均460万バーツ、ミャンマー人が同510万バーツ、ロシア人が同330万バーツ。

 不動産セクターを刺激するべく、政府がいくつかの対策を講じている。例えば2024年4月には、700万バーツ未満の住宅物件について、所有権移転手数料と住宅ローン手数料をそれぞれ0.01%に引き下げる措置を打ち出した。GHBは総額200億バーツを準備し、300万バーツ未満の不動産購入を対象とした低金利プログラム、「ハッピーホームプロジェクト」を展開した。

 同調査結果は、Ms. Nisakorn Songmanee(Partner – Audit)およびMs. Tasada Sangmanacharoen(Senior Consultant – Clients & Markets)の署名で発表された。

Ms. Nisakorn Songmanee(左)、Ms. Tasada Sangmanacharoen(右)

 

関連記事

トピック

  1. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

  2. チケット発売!日タイ男子バレー「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 2025 in Thailand」

  3. 日タイ男子バレー再び「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 2025 in Thailand」開催

ページ上部へ戻る