東南アジア諸国で人気のマンガ・アニメ、トップは「ドラえもん」 長寿キャラクターが上位占める

【東南アジア】GMOインターネットグループで、インターネットリサーチ事業を展開する「GMOリサーチ&AI株式会社」が、シンガポールのマーケティングファーム「DOU Creations Pte Ltd」との共同で、東南アジアおよびインドの若者を対象としたマンガ・アニメに関する自主調査を実施した。それによると、人気マンガおよびアニメのトップは「ドラえもん」だった。

 同調査は、「マンガ・アニメに対する認知度、消費動向調査」と題し、シンガポール、インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシア、インドのマンガ・アニメ視聴経験保有者の男女16~39歳2166人を対象に、オンラインで実施した。調査期間は2025年1月16日から21日まで。

 「好きなマンガ」は「ドラえもん」(31.4%)、「ワンピース」(19%)、「NARUTO/BORUTO」(15%)などとなり、10年以上継続している作品群が上位を占めた。近年の作品群の「鬼滅の刃」(8.1%)、「進撃の巨人」(6.4%)、「呪術廻戦」(6.3%)なども人気を集めるも、いずれも10%未満にとどまった。

 「好きなアニメ」は、「ドラえもん」(31%)、「ワンピース」(17.2%)、「NARUTO」(16.5%)、「ドラゴンボール」(14.7%)など。マンガ同様に長寿作品が上位を占め、「鬼滅の刃」(8.1%)、「進撃の巨人」(7.4%)、「呪術廻戦」(7.0%)などの近年の作品群はやはり、いずれも10%未満となった。

 「マンガプラットフォーム(閲覧方法)」の調査では、ネットの公式コンテンツの無料利用が最も多く(71.2%)、次いで公式コンテンツの有料利用が続いた(48.2%)。ほか紙のコミックを購入(44.4%)など。違法コンテンツの利用(22.3%)もあったが、公式コンテンツの利用が大きく上まわった。頻繁に利用しているマンガプラットフォームは、「WEBTOON」(33.5%)、「哔哩哔哩漫画(bilibili漫画)」(14.6%)、「MANGA Plus by SHUEISHA」(14.1%)で、4位以下を大きく引き離している。

 「アニメ視聴プラットフォーム」については全体として、非正規サービスを利用したことがない(48.6%)が、利用したことがある(40.6%)を上回る結果となった。ただ国別で見ると、ベトナムとタイでは依然として非正規サービス利用経験者が多かった。

 日本のマンガ・アニメの海外市場は2013年以降急速に拡大し、2020年には国内市場を超える規模となった(一般社団法人日本動画協会「2021年アニメ産業レポート」による)。これまでの成長は主に中国や米国を中心としたものだったが、昨今はNetflixなどのプラットフォームの登場で比較的容易に閲覧・視聴できる環境が整い、東南アジアやインドにおいても日本のアニメコンテンツの人気が急速に高まっている。

関連記事

トピック

  1. タイの首都はとてもコスモポリタンな街。バンコクでインド世界に赴くのも面白い体験♪ アジアの風だより…
  2. 夏休みの旅行は、やっぱり優雅にビーチリゾートで楽しみたい♪ まだ間に合う!? 7‐8月がベストシー…
  3. バンコク観光のハイライト☆チャオプラヤ川のキラキラ夜景を 眺めながら楽しむ☆おすすめディナークルー…

要チェック!イベント&セミナー

  1. 【7月ウェビナー】タイの税務の基礎知識①~実務入門編~ タイの税務の基礎知識① お申し込みはこ…
  2.  タイ文字表記の全法則を土日の2日間で学べる短期集中型講座です。初めての方は、その独特で複雑なルール…
  3. 「ラオス投資フォーラム2025」開催決定 - マライトーン商工大臣来日、ラオスの最新投資環境を紹介 …

コラム・タイカルチャー

  1.  祝日。アーサーンハブーチャー(วันอาสาฬหบูชา 三宝節)の翌日で、暦上の雨期入り。今年は…
  2.  祝日。三宝は仏・法・僧(ぶっぽうそう)の意。釈迦が悟りを開いて仏陀となった7週間後、鹿が多く住んで…
  3. ♀ 20代後半 ピッサヌローク出身バンコク在住  ピッサヌロークのとあるビルで体験した話。そのビル…
  4. 酒類販売禁止日の適用法令(2025年改定) (Update 2025-2) 酒類販売禁止時間を定…
  5. 和名:サガリバナ科 英名:Patama Oak, Ceylon Oak, Wild Guava …
  6.  カンボジアと国境を接する県。国境沿いにはカンボジア領としてユネスコの世界遺産に認定されたヒンズー寺…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る