13)茎が食用か否かが「ハス」と「スイレン」の違い?

和名:ハス(蓮)
英名:Orchid
泰名:บัวหลวง ブア・ルアン

和名:スイレン(睡蓮)
英名:Water Lily
泰名:ดอกบัวสาย ブア・サーイ

 タイ人はたいてい、ハスもスイレンも「ブア」と呼んで厳密に区別しない。日本人は、漢字で書けば同じ「蓮」なのに、はっきりと区別する。もっとも、タイに長くて泰名を知る日本人は、スイレンでもハスと呼ぶ人が少なくない。

 ハスとスイレンはすぐに見分けがつくが、タイ人の分け方は日本人にとって意外。ハスは「茎が固くて食べられない」、スイレンは「茎が柔かくて食べられる」。スイレンの泰名であるブア・サーイの「サーイ=茎」で、タイ料理の食材となっている。その一方で、実が食用なのはハスの方。戦前~戦後の時代に生まれた日本人は、「日本だって昔はハスの実をさんざん食べた」と懐かしむ。もう一つ、タイにもレンコン(蓮根)があり、やはりハス。

 仏像に捧げられる花もハスの方。

北部チェンマイ県の少数民族リス族の村に咲いていたハスの花。

アユッタヤー(アユタヤ)県の寝釈迦仏の前に添えられたハス。

バンコク都内の道路わきに咲いていたスイレン。

関連記事

トピック

  1. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

  2. チケット発売!日タイ男子バレー「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 2025 in Thailand」

  3. 日タイ男子バレー再び「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 2025 in Thailand」開催

ページ上部へ戻る