- Home
- カルチャー
カテゴリー:カルチャー
-
8)夜更けに咲き、夜明け前に散る花「ケーナー」
和名:イペ? タベブイア? 英名:Mangrove trumpet tree(Dolichandrone serrulata) 泰名:แคนา ケーナー、แคป่า ケーパー 夜開性、花は夜10~11時ぐらいに… -
タイ77景(8)ピサヌローク県(Phitsanulok)タイ北部
タイ北部の玄関口とされるピサヌローク(ピッサヌローク)。スコータイ王朝(1238~1448年)時の1357年、西のビルマからの脅威を受け、スコータイからピサヌロークに遷都された。後のアユタヤ(アユッタヤー)王朝(1… -
7)嫌われなくなったプルメリア
和名:プルメリア 英名:Plumeria 泰名:ลีลาวดี リーラーワディー 和名に「印度素馨(インドソケイ)」という語があるようだが、プルメリアの方が一般的かと。英語でTemple Treeとも呼ばれるよう… -
タイ77景(7)ノンタブリ県(Nonthaburi)タイ中部
バンコクの北隣、チャオプラヤー川を挟んで広がる県がノンタブリ(ノンタブリー)。焼き物などの民芸品で知られ、有名な寺院が多く点在することから、バンコク都民の日帰りの観光地となっている。 チャオプラヤー川に浮かぶク… -
6)タイでは嗅ぎ薬の名前のハナキリン
和名:ハナキリン(花麒麟) 英名:Crown of thorns(茨の冠) 泰名:โป๊ยเซียน ポーイシアン トゲトゲしいの茎、ネットで調べてみたらキリストが冠せられた「茨の冠」がこのハナキリン(花麒麟)」… -
タイ77景(6)チュムポン県(Chumphon)タイ南部
タイは中部と南部の境界があいまいで、プラチュアップ・キリカン(プラーチュアップ・キーリーカン)県を南部とみなす場合があるが、たいていは同県南隣のチュムポン(チュムポーン)県から下とされる。東西40キロ弱、南北200… -
5)繁殖し過ぎのホテイアオイ
和名:ホテイアオイ(布袋葵) 英名:Water Hyacinth 泰名:ผักตบชวา パック・トップ・チャワー 南アメリカ原産で、世界的にはいわゆる「害草」とされる植物。タイでは河川や運河を埋め尽くすほどに繁… -
タイ77景(5)サムット・プラカン県(Samut Prakan)タイ東部
バンコクに接した小さな県がサムット・プラカン(サムット・プラーカーン)。パークナーム(河口)という名で知られる、タイ湾に注ぐチャオプラヤー川の河口を両わきから挟む。その河口に位置する海軍基地にはラマ5世の治世に活躍… -
4)花心が細いから「針の花」イソクラ
和名:イソクラ 英名:Ixora 泰名:ดอกเข็ม ドーク・ケム ネットで調べるとサンタンカ (山丹花)もしくはその仲間、といった記述がヒットする。タイ語の「ケム」は直訳で針。花芯も細く、花弁も鋭い。見た目そ… -
タイ77景(4)ナコン・ラチャシマ県(Nakhon Ratchasima)タイ東北部
国内最大の面積を誇り、バンコクに次ぐ人口を抱える、東北部の玄関口。東北部の豊富な労働力がこの県に集中する。通称の「コラート」と呼ばれることがほとんど。 ナコン・ラチャシマ(ナコーン・ラーチャシーマー)と聞いて誰…