24)ほおずきのような実がなる「時計草」

和名:クサトケイソウ(臭時計草)
英名:Bush Passion Fruit
泰名:กะทกรก カトックロック

 自宅近所のコンビニの混雑している駐車場で、ゴミが転がって雑草が生い茂る一番隅っこに車を停めて下りたところ、足元に咲いていた直径3センチほどの花。ひと目見て時計草と分かるものの、タイでもかなりの数の種類があるので正確な名称が分からず、帰宅してネットで調べてみたら「クサトケイソウ」だった。臭いがするから臭時計草らしい。写真を撮っているときは臭いを感じなかった。

 原産地は南米ということで、タイでも古くからどこにでも咲ているという。直径1センチほどの黄色の実がなっていて、ほおずきのよう。食用らしいが、タイ語の紹介記事ではシアン化グルコシドという毒素が含まれているため生での食用は避けるべき、と書かれていた。とはいうものの、タイでは昔から茹でるなど火を通して食べているらしい。ちなみに自分の周囲のタイ人は食べたことがないと言っていた。

 一方、日本語の紹介ページでは英名のパッションフルーツから想像するとおり、食べられるし甘いと書いている。ちょっと心配。

ひと目で分かる時計草の形。

蕾もおしゃれ。

確かに甘そうで、つい食べたくなる実。

 

関連記事

トピック

  1. タイ駐在中に必ず行きたい楽園アイランド“モルディブ” 早期特典や割引など早めの検討が断然お得♪ご相…
  2. タイの首都はとてもコスモポリタンな街。バンコクでインド世界に赴くのも面白い体験♪ アジアの風だより…
  3. 夏休みの旅行は、やっぱり優雅にビーチリゾートで楽しみたい♪ まだ間に合う!? 7‐8月がベストシー…

要チェック!イベント&セミナー

  1. 【7月ウェビナー】タイの税務の基礎知識①~実務入門編~ タイの税務の基礎知識① お申し込みはこ…
  2.  タイ文字表記の全法則を土日の2日間で学べる短期集中型講座です。初めての方は、その独特で複雑なルール…
  3. 「ラオス投資フォーラム2025」開催決定 - マライトーン商工大臣来日、ラオスの最新投資環境を紹介 …

コラム・タイカルチャー

  1. 和名:アサヒカズラ(朝日葛)、サンゴフジ(珊瑚藤) 英名:Coral Vine, Queen's …
  2.  カンボジアとの国境、東部最大の面積を誇る県。1993年、近隣プラーチーンブリー県のサケーオ郡と…
  3.  祝日。アーサーンハブーチャー(วันอาสาฬหบูชา 三宝節)の翌日で、暦上の雨期入り。今年は…
  4. ♀ 20代後半 ピッサヌローク出身バンコク在住  ピッサヌロークのとあるビルで体験した話。そのビル…
  5. 酒類販売禁止日の適用法令(2025年改定) (Update 2025-2) 酒類販売禁止時間を定…
  6. 和名:サガリバナ科 英名:Patama Oak, Ceylon Oak, Wild Guava …

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る