24)ほおずきのような実がなる「時計草」

和名:クサトケイソウ(臭時計草)
英名:Bush Passion Fruit
泰名:กะทกรก カトックロック

 自宅近所のコンビニの混雑している駐車場で、ゴミが転がって雑草が生い茂る一番隅っこに車を停めて下りたところ、足元に咲いていた直径3センチほどの花。ひと目見て時計草と分かるものの、タイでもかなりの数の種類があるので正確な名称が分からず、帰宅してネットで調べてみたら「クサトケイソウ」だった。臭いがするから臭時計草らしい。写真を撮っているときは臭いを感じなかった。

 原産地は南米ということで、タイでも古くからどこにでも咲ているという。直径1センチほどの黄色の実がなっていて、ほおずきのよう。食用らしいが、タイ語の紹介記事ではシアン化グルコシドという毒素が含まれているため生での食用は避けるべき、と書かれていた。とはいうものの、タイでは昔から茹でるなど火を通して食べているらしい。ちなみに自分の周囲のタイ人は食べたことがないと言っていた。

 一方、日本語の紹介ページでは英名のパッションフルーツから想像するとおり、食べられるし甘いと書いている。ちょっと心配。

ひと目で分かる時計草の形。

蕾もおしゃれ。

確かに甘そうで、つい食べたくなる実。

 

関連記事

トピック

  1. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

  2. チケット発売!日タイ男子バレー「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 2025 in Thailand」

  3. 日タイ男子バレー再び「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 2025 in Thailand」開催

ページ上部へ戻る