36)料理にも薬にも利用する「チョウマメ」

和名:チョウマメ(蝶豆)
英名:Butterfly Pea
泰名:อัญชัน アンチャン

 日本語で蝶豆、英名も同様の意味合いらしいが、タイ語の語源は分からず。地方によってはデンチャン、ウアンチャン、エンチャンなどといろいろ呼ばれ、語尾のチャンも同一と思いきや綴りが異なる。熱帯アジアが原産だという。

 日本でも菓子の色付けに使用することが多く、タイでも同じ。伝統菓子、スナック菓子、オムレツなどの料理、お茶といった食べ物&飲み物に多用される。

 インターネットで調べてみると、根っこなどは直にこすって歯痛剤、雨水で養分を抽出して点眼薬や点耳薬に、花びらは女性の眉の色を濃くするために利用すると出てくる。いずれも昔の話と思われる。

 販売用はどこかでしっかり栽培されているのだろうが、街を歩いていて見かけるのはたいてい雑草状態。

熱帯アジア原産らしいが、日本の朝顔のような雰囲気も感じる。

育ち方を見るとやはりマメ科だと納得。

線路わきなど、雑草状態でしか見かけたことがない。

関連記事

  1. 日タイ男子バレーボール大会2日目、大阪ブルテオン勝利「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  2. 日タイ男子バレーボール大会開幕、日本勢が初日2勝「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  3. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

ページ上部へ戻る