10)火炎木ではなく「鳳凰木」

和名:ホウオウボク(鳳凰木)
英名:Royal Poinciana, Flamboyant, Flame Tree
泰名:หางนกยูงฝรั่ง ハーン・ノック・ユン・ファラン

 マダガスカル→英国→アジアと、西欧諸国の進出によってアジア各国に広まったホウオウボク。タイ語で「西欧の孔雀の尻尾」という意味。4月から5月にかけての暑い時期に満開となって目に眩しい。それ以外の時期でも普通に見られる。

 火炎木(火焔樹)と間違える在タイ日本人が多いが、英名のFlame Treeに惑わされているのだろうか。和名の火炎木は英名でAfrican Tulip。タイではホウオウボクほど見かけない。実際には多いのかも知れないが、目に止まりづらい。

くすんだ遺跡をバックに映える赤と緑。

アユタヤ(アユッタヤー)歴史公園にも多く咲く。

孔雀の尻尾のイメージと異なる気はするが、名前には品がある。

関連記事

  1. 日タイ男子バレーボール大会2日目、大阪ブルテオン勝利「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  2. 日タイ男子バレーボール大会開幕、日本勢が初日2勝「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  3. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

ページ上部へ戻る