44)日本でも薬用で知られる花「ゴールデンキャンドル」

和名:ハネセンナ
英名:Golden Candle, Candle Bush
泰名:ชุมเห็ดเทศ(チュム・ヘット・テート)

 花弁が特徴的だが、葉の方が薬用として重宝される花。日本語でセンナと聞くと薬の名称を思い浮かべ、「原材料の小葉を意味する」などという商品説明を目にするが、もともとはマメ科の植物の学名だとか。

 英名のゴールデン・キャンドルがしっくりくる。泰名は「チュム=群れ」「ヘット=きのこ・茸」「テート=風変わりな・外国・地域・場所」という意味で、こちらも見た目そのものという感じ。語尾の「テート」は、植物では「香辛料=เครื่องเทศ(クルアン・テート)」にも使われる。

 原産地はインドから東南アジアにかけての熱帯アジア地域で、たいていの国で葉が薬用となる。タイでは胃腸薬、下剤、寄生虫駆除、湿疹や白癬などの皮膚病治療、フケ止めなどなど何にでも効いて心臓にも良いといった、ちょっと不安になるほどの万能薬として説明される。葉を乾燥させて煎じて飲むのが通常。栽培されているというよりは雑草として見かけることが多い。

変わった形に思えるが、日本でもよく知られた花。

花弁はふんわりしていて可愛らしい。以前に住んでいたマンション近所の青空駐車場にて。

雑草として道端に咲いている光景しか見たことがない。

 

 

関連記事

トピック

  1. バンコク&近郊で今おすすめのホテルをピックアップ♪ せっかくの〇〇旅行だからプロモ中のホテルで更に…
  2. チャオプラヤ川での特別な夜に洗練された優雅なひとときを☆ 和の真髄が堪能できる至極の屋形船『オーク…
  3. タイでの初詣は一味違った思い出に残る1年になるかも? 『アジアの風だより』第231話…新春恒例寺院…

要チェック!イベント&セミナー

  1.  こんなお悩みはございませんか? 「早く相談してほしいのに、タイ人スタッフが中々報告・相談してくれ…
  2.  三重県から直送の伊勢海老浜焼き、伊勢醤油ソフト、伊勢焼きうどんをはじめ、松阪牛、三重県産真鯛寿司、…
  3.  日本の未来に向けた、強みとなる技術や文化を海外に発信、さらには海外マーケットへの進出を目的としたB…

コラム・タイカルチャー

  1. 和名:インドシクンシ 英名:Rangoon Creeper 泰名:เล็บมือนาง(レップ・…
  2. 毎年1月第2土曜日はタイの「子どもの日(วันเด็ก)」で、今年は1月11日となる。祝日ではないが…
  3.  隣県ウボン・ラーチャターニーから1972年に分離独立した、比較的新しい県。ラオス国境に近く、ロ…
  4. ♂ 19歳 ウドンタニ出身バンコク在住  僕は小さい頃から金縛りによく合う。金縛りといっても、体が…
  5. ――  玄関や窓を戸締まりしても屋根から入られる ――  空き巣はnewsclipで以前にも取り上…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る