サトウキビ収穫時の火の使用を削減 大気汚染対策で

【タイ】サトウキビ・砂糖委員会事務局(OCSB)は1月13日、製糖工場が買い取るサトウキビのうち、収穫時に火が使用されたものを全体の10%まで引き下げる対策を発表した。タイ全国で問題となっている大気汚染の低減に協力する。

 サトウキビは収穫時にたいてい、梢頭部(しょうとうぶ)や葉の刈り取りの手間を省くため、畑全体に火が付けられる。サトウキビ以外でも収穫後に残渣焼却される畑が多く(焼き畑とは別)、それらがPM2.排出など大気汚染の大きな原因になっていると問題視されている。サトウキビの収穫期は12月~3月。

 OCSBは今回打ち出した対策が、耕作地220万ライ(35万平方メートル以上)の焼却を防ぎ、5500トン規模のPM2.5排出量を削減できるとし、全国の製糖工場に協力を要請した。現在、全国58カ所の製糖工場のうち、22カ所で10%以下を実現、32カ所で10~25%、4カ所で25%以上となっている。

 大気汚染対策にあたってOCSBは年明け早々、タイ製糖最大手2社の「ミトポンシュガー」と「タイ・ルンルアン・シュガー・グループ」に対し、収穫で火を使わないサトウキビのみの購入を申し入れていた。1月11日の子どもの日に向けた「子どもたちにきれいな空気をプレゼントする」という主旨で、1月3~12日までの限定だったものの、ある程度の効果を上げられたもよう。

火を使用して収穫されたサトウキビ 写真:newsclip

タイ首相、PM2.5低減対策を各省庁に指示

関連記事

トピック

  1. タイの首都はとてもコスモポリタンな街。バンコクでインド世界に赴くのも面白い体験♪ アジアの風だより…
  2. 夏休みの旅行は、やっぱり優雅にビーチリゾートで楽しみたい♪ まだ間に合う!? 7‐8月がベストシー…
  3. バンコク観光のハイライト☆チャオプラヤ川のキラキラ夜景を 眺めながら楽しむ☆おすすめディナークルー…

要チェック!イベント&セミナー

  1. 【7月ウェビナー】タイの税務の基礎知識①~実務入門編~ タイの税務の基礎知識① お申し込みはこ…
  2.  タイ文字表記の全法則を土日の2日間で学べる短期集中型講座です。初めての方は、その独特で複雑なルール…
  3. 「ラオス投資フォーラム2025」開催決定 - マライトーン商工大臣来日、ラオスの最新投資環境を紹介 …

コラム・タイカルチャー

  1.  祝日。アーサーンハブーチャー(วันอาสาฬหบูชา 三宝節)の翌日で、暦上の雨期入り。今年は…
  2.  祝日。三宝は仏・法・僧(ぶっぽうそう)の意。釈迦が悟りを開いて仏陀となった7週間後、鹿が多く住んで…
  3. ♀ 20代後半 ピッサヌローク出身バンコク在住  ピッサヌロークのとあるビルで体験した話。そのビル…
  4. 酒類販売禁止日の適用法令(2025年改定) (Update 2025-2) 酒類販売禁止時間を定…
  5. 和名:サガリバナ科 英名:Patama Oak, Ceylon Oak, Wild Guava …
  6.  カンボジアと国境を接する県。国境沿いにはカンボジア領としてユネスコの世界遺産に認定されたヒンズー寺…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る