28)葉が落ちてから満開になる?「キバナワタモドキ」

和名:キバナワタモドキ
英名:Yellow Cotton Tree
泰名:สุพรรณิการ์ スパンニカー

 タイでは乾期の暑いころに咲く。ボタン(牡丹)が黄色くなったような大振りな花で、枯れた房からは綿が出てくる。タイ語で検索すると「キバナワタモドキ」という和名にたどりつく。漢字で「黄花綿疑」。しかし、その「キバナワタモドキ」という和名で検索し直すと、異なる花が多くヒットする。

 泰名はスパンニカーで、「スパン=黄金」。「ニカー」は調べきれず、タイ人に聞いても「名前の語尾に付く」という答え。人名でも「ニカー」や「カー」と語尾に付くのをよく耳にする。特に女性の名。

 中南米が原産のようで、現代では東南アジア諸国にも広く分布するらしい。バンコクではチャトゥチャクなど都内の公園によく植えられている。ただ、花が満開のときに葉が付いている木をほとんど見たことがない。たいていは葉が全部落ち、黄色い派手な花だけがワサワサとぶら下がっている姿ばかり。タイミングが悪いだけかも知れない。そのため、葉が青い木を見てキバナワタモドキと気付くことが全くない。花は散らず、頭がボロっともげたように散る。

小学生のころ、色付きティッシュで作らされたような花の形。

この幹は葉がだいぶ残っているが、それでもかなり枯れている。

地面にそのままボタボタと落ちる。

関連記事

トピック

  1. バンコク&近郊で今おすすめのホテルをピックアップ♪ せっかくの〇〇旅行だからプロモ中のホテルで更に…
  2. チャオプラヤ川での特別な夜に洗練された優雅なひとときを☆ 和の真髄が堪能できる至極の屋形船『オーク…
  3. タイでの初詣は一味違った思い出に残る1年になるかも? 『アジアの風だより』第231話…新春恒例寺院…

要チェック!イベント&セミナー

  1.  日本の未来に向けた、強みとなる技術や文化を海外に発信、さらには海外マーケットへの進出を目的としたB…
  2.  12月19日に実施した対面セミナーを、日本本社の方でもご参加いただけるようにオンライン形式での…
  3.  大好評の「山田先生のタイ語入門講座」が久々に開催されます。タイ語を勉強してみたかった方、基礎を見直…

コラム・タイカルチャー

  1. 毎年1月第2土曜日はタイの「子どもの日(วันเด็ก)」で、今年は1月11日となる。祝日ではないが…
  2.  隣県ウボン・ラーチャターニーから1972年に分離独立した、比較的新しい県。ラオス国境に近く、ロ…
  3. ♂ 19歳 ウドンタニ出身バンコク在住  僕は小さい頃から金縛りによく合う。金縛りといっても、体が…
  4. ――  玄関や窓を戸締まりしても屋根から入られる ――  空き巣はnewsclipで以前にも取り上…
  5. 酒類販売禁止日の適用法令(2024年改定) (Update) 酒類販売禁止日を指定する「仏暦25…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る