38)一番正しそうな名前が「アカネズミ」

和名:アカネズミ(コスタス・アカネズミ)
英名:Red Ginger, Crepe Ginger
泰名:เอื้องหมายนา(ウアン・マーイナー)

 調べれば調べるだけさまざまな名称が出てきて正確な種類を判断できないが、タイでよく見かけるのは「アカネズミ」もしくは「コスタス・アカネズミ」と思われる。「赤鼠」という種類の実際のネズミもいるらしい。花の方はほかにも、「オオホザキアヤメ」や「フクジンソウ(福神草)」などの名称が出てくる。

 タイでは民家の庭、公園、寺院の境内など、どこででも見かける。トロピカルな赤い部分は苞(ほう)のようで、やはりトロピカルな緑の葉とのコンビネーションで、とかく目立つ。

 苞から花が咲いている写真をネットで見ることができるが、タイで見るアカネズミは咲いても小さいもよう。これがオオホザキアヤメになると、白い大きな花を咲かせるらしく、アカネズミとは種類が違うように思える。アカネズミは茎の高さが1メートルほど。苞の長さは10センチほど。

 英名は、「Red Ginger」「Red Button Ginger」「Malay Ginger」「Crepe Ginger」などといろいろ出てきて、どれもしっくり来る。泰名は地方で多少分かれるようだが、標準語では「ウアン・マーイナー」のよう。

 原産はブラジルや東南アジアとその周辺地域などと出てくる。ブラジルでは苞の成分が薬用とのこと。ジンジャーと呼ばれるだけあって、食用できる種類も。

北部チェンマイ県の寺院に咲いていたアカネズミ。

バンコクにて。苞から飛び出た部分が花らしい。

白い花が咲く種類もあるが、(写真を撮影した)庭を管理している人は「そんな花、見たことがない」と言っていた。

ネットで「Red Ginger」と検索すると、こちらの種類が圧倒的にヒットする。

 

関連記事

トピック

  1. タイの首都はとてもコスモポリタンな街。バンコクでインド世界に赴くのも面白い体験♪ アジアの風だより…
  2. 夏休みの旅行は、やっぱり優雅にビーチリゾートで楽しみたい♪ まだ間に合う!? 7‐8月がベストシー…
  3. バンコク観光のハイライト☆チャオプラヤ川のキラキラ夜景を 眺めながら楽しむ☆おすすめディナークルー…

要チェック!イベント&セミナー

  1. 【7月ウェビナー】タイの税務の基礎知識①~実務入門編~ タイの税務の基礎知識① お申し込みはこ…
  2.  タイ文字表記の全法則を土日の2日間で学べる短期集中型講座です。初めての方は、その独特で複雑なルール…
  3. 「ラオス投資フォーラム2025」開催決定 - マライトーン商工大臣来日、ラオスの最新投資環境を紹介 …

コラム・タイカルチャー

  1.  祝日。アーサーンハブーチャー(วันอาสาฬหบูชา 三宝節)の翌日で、暦上の雨期入り。今年は…
  2.  祝日。三宝は仏・法・僧(ぶっぽうそう)の意。釈迦が悟りを開いて仏陀となった7週間後、鹿が多く住んで…
  3. ♀ 20代後半 ピッサヌローク出身バンコク在住  ピッサヌロークのとあるビルで体験した話。そのビル…
  4. 酒類販売禁止日の適用法令(2025年改定) (Update 2025-2) 酒類販売禁止時間を定…
  5. 和名:サガリバナ科 英名:Patama Oak, Ceylon Oak, Wild Guava …
  6.  カンボジアと国境を接する県。国境沿いにはカンボジア領としてユネスコの世界遺産に認定されたヒンズー寺…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る