38)一番正しそうな名前が「アカネズミ」

和名:アカネズミ(コスタス・アカネズミ)
英名:Red Ginger, Crepe Ginger
泰名:เอื้องหมายนา(ウアン・マーイナー)

 調べれば調べるだけさまざまな名称が出てきて正確な種類を判断できないが、タイでよく見かけるのは「アカネズミ」もしくは「コスタス・アカネズミ」と思われる。「赤鼠」という種類の実際のネズミもいるらしい。花の方はほかにも、「オオホザキアヤメ」や「フクジンソウ(福神草)」などの名称が出てくる。

 タイでは民家の庭、公園、寺院の境内など、どこででも見かける。トロピカルな赤い部分は苞(ほう)のようで、やはりトロピカルな緑の葉とのコンビネーションで、とかく目立つ。

 苞から花が咲いている写真をネットで見ることができるが、タイで見るアカネズミは咲いても小さいもよう。これがオオホザキアヤメになると、白い大きな花を咲かせるらしく、アカネズミとは種類が違うように思える。アカネズミは茎の高さが1メートルほど。苞の長さは10センチほど。

 英名は、「Red Ginger」「Red Button Ginger」「Malay Ginger」「Crepe Ginger」などといろいろ出てきて、どれもしっくり来る。泰名は地方で多少分かれるようだが、標準語では「ウアン・マーイナー」のよう。

 原産はブラジルや東南アジアとその周辺地域などと出てくる。ブラジルでは苞の成分が薬用とのこと。ジンジャーと呼ばれるだけあって、食用できる種類も。

北部チェンマイ県の寺院に咲いていたアカネズミ。

バンコクにて。苞から飛び出た部分が花らしい。

白い花が咲く種類もあるが、(写真を撮影した)庭を管理している人は「そんな花、見たことがない」と言っていた。

ネットで「Red Ginger」と検索すると、こちらの種類が圧倒的にヒットする。

 

関連記事

トピック

  1. GW&5月連休はチャオプラヤ川沿いのシェラトンへ☆ 2泊~の特典付きプロモーションでのんびりリフレ…
  2. ソンクラン旅行の駆込み予約はお急ぎくださーい☆ 各コース≪残室わずか≫早い者勝ち!なくなり次第終了…
  3. ソンクランまで1か月!駆込みツアー予約まだ間に合います☆ ≪残室わずか≫のため、お急ぎくださーい♪…

要チェック!イベント&セミナー

  1. タイの旧正月を祝う「ソンクラーン祭」を4月13日(日)に開催! ストリートフードの屋台がロビーに登…
  2. 貴社タイ人スタッフ様の教育研修をサポートいたします!  パーソネルコンサルタントでは、…
  3.  「バンコク日本博」は例年10万以上の日本好きなタイ人が来場するタイ最大のイベントです。日本のプ…

コラム・タイカルチャー

  1. 新Smartビザ、スタートアップ企業向けに改定  Smartビザの資格・規則・条件に関する投資…
  2. 4月6日の「チャックリー王朝記念日」は、ラマ1世王(チャックリー大王)が1782年に現チャックリー王…
  3. 和名:ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)、ストレリチア 英名:Bird of Paradise, Str…
  4.  アンダマン海に面した県だが、プーケット県やサトゥーン県のようなビーチリゾートの…
  5. ♂ 25歳 バンコク出身バンコク在住  東北地方スリン県出身の妻と知り合ったころの話。スリンのカン…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る