消化器にやさしい「グリーンスムージーワークショップ」大腸がん予防と最新治療法セミナー@バムルンラード病院その3

ブライアン・クナーコム医師
Dr. Brian Kunakom
Naturopathic Consultant 自然療法コンサルタント

バムルンラード病院消化器科オープンハウス「Colon Care Open House」大腸がん予防と最新治療法セミナー!~健康的な腸活を始めよう!~より

食生活を通した健康管理について説明するブライアン医師

タンパク質の理想の摂取量は「体重1キロ当たり1グラム」

 主に大腸がん予防を目的とした健康管理ということで、今回のワークショップではスムージーを用意した。日々の食生活を通してがんに対する免疫を高めていくことができれば、それが予防となる。ここでは「がんの敵」とも評されるタンパク質の十分な摂取を提案したい。

 タンパク質の摂取量は、体重1キロ当たり1グラムが目安。例えば体重75キロだったら、1日に摂取しておきたいタンパク質の量は75グラムとなる。もし摂取量が十分でない場合、体は骨や筋肉からタンパク質の成分を吸収していく。

 食べ物の中にどの程度のタンパク質が含まれているか、それを見極める簡単な方法として、例えば肉の場合は直径5センチ、成人の(指を除いた本来の)手のひらぐらいの大きさで20グラムといわれる。私自身も外食の際は常に、料理と自分の手のひらを見比べる。

 今日のワークショップで作るスムージーは、12.9グラムのタンパク質を摂取でき、カロリーは1回の食事分のほぼ半分となる251グラムに調整している。糖分は37グラムで、リンゴ2個分、砂糖なら大さじ2杯分。ただ、スムージーには植物繊維が含まれているので、30グラム相当まで下がる。同じ37グラムでも白糖の場合はそのまま吸収されて、血糖値がすぐに上がる。一方、植物繊維と同時に摂取する果糖の場合は血糖値の上昇は緩やかだ。

 バランスの良い食事は、その日の行動のパフォーマンスを向上させ、病気であれば回復を促す。このスムージーにはもちろん、ビタミンやミネラルといった成分も含まれており、これらは肝臓の機能を維持して疲労回復に効果を発揮する。

加工食品の食べ過ぎは禁物

 栄養素というのは、マクロからミクロまで存在する。このスムージーもミクロの栄養素を含んでいる。現代人の体はこのミクロの栄養素が不足しており、その原因は加工食品にあるといわれる。

 例えば肥満や糖尿病の方は、なるべく栄養を採らないように食事をしがちだ。そうするとミクロの栄養素が不足してきて、もっとしっかり栄養を摂らなければいけないということになる。そもそも肥満や糖尿病の原因の多くは、栄養素が少ないにも関わらずカロリーだけは高い加工食品の食べ過ぎによるもので、栄養の摂り過ぎではない。

 大腸がんは世界的に見られるがんの一種で、韓国でも増加しているという。キムチが原因ともいわれているが、調べてみたら大腸がんの発症に直結する成分をキムチから見いだせなかった。個人的には最近人気のインスタントラーメンにあるのではないかと思っている。

 加工食品に含まれる成分は大腸の壁の運動を阻止し、栄養を吸収させずに宿便を促すことが分かっている。また、毎日決まったものを食べているのにある日突然、味が変わってしまったように感じることがある。これもまた、加工食品の食べ過ぎによって器官の働きの鈍りが原因だ。ご自身がバランスよく栄養素を摂れている否か不安、といった方は、当院での検査によって摂取状況を確認することが可能だ。

健康管理・がん予防に遅過ぎはない

 今回ご紹介したスムージーは、主にタンパク質の摂取を促すための一つのアイデアで、食事の代わりにスムージーを、という食生活も可能だ。ただ、今回のスムージーは一食で採るべきタンパク質の量が少なめなので、調整が必要だ。逆に、腎臓に問題がなければタンパク質を多めに採ってしまっても構わない。

 日々の食事を安易に加工食品で済まさず、加工や精製をほとんど行わない「ホールフード(Whole Food)」の食事を心がけることが、健康管理とがん予防につながる。

 食事そのもの以外でも気をつける点はいくつもある。冷えた料理をパックに入れたまま、ラップをかけたままで温めると、加熱の際にパックやラップの成分が料理に溶け込んでしまうので、極力避けたい。また、空気中には、工業活動、車などの交通、自然現象などで重金属の成分が含まれている。まめな浄水も心がけたい。

 人間の体は優秀な働きをする。加工食品の食べ過ぎを今日やめれば、早い段階で健康な状態に回復する。早ければ早いだけ、健康な体を取り戻せる。健康管理に「もう遅い」ということはない。

同時通訳する川口研太氏(ビジネス開発部)

バムルンラード病院のアイデアによるスムージー

バムルンラードインターナショナル病院
電話:02-011-3388 (24時間・日本語電話対応)
メール:infojapan@bumrungrad.com
前日19時までに翌日以降の予約が可能。

日本語カウンター
受付場所:Aビル10階日本語カウンター設置
受付時間:07:00~19:00
上記時間外でも電話にて通訳対応(24時間)。
プレステージインターナショナルのジャパンヘルプデスク設置:08:00~17:00

関連記事

トピック

  1. タイの4月と言えば、ソンクラーン! もはや説明不要の水かけ祭りで熱いを楽しむ季節♪…『アジアの風だ…
  2. GW&5月連休はチャオプラヤ川沿いのシェラトンへ☆ 2泊~の特典付きプロモーションでのんびりリフレ…
  3. ソンクラン旅行の駆込み予約はお急ぎくださーい☆ 各コース≪残室わずか≫早い者勝ち!なくなり次第終了…

要チェック!イベント&セミナー

  1. 『タイ移住・国際教育セミナー』タイ長期滞在ビザのタイランドプリビレッジ公式無料セミナー 東京5月1…
  2.  サワディーカー!タイの旅行気分を味わいながらお買い物♪魅力たっぷりなタイ商品を集めたマーケットがK…
  3. キャディ、在東南アジア日系企業エグゼクティブ70名を招待したイベント「モノづくり未来会議 i…

コラム・タイカルチャー

  1.  2019年5月4日は、ワチラーロンコーン王(ラマ10世)の戴冠式が行われた日。日本で令和が始まった…
  2. 和名:パープル・アラマンダ、バイオレット・アラマンダ 英名:Purple Allamnda, Vi…
  3.  タイ中部で最も南に位置する県で、南部と見なす官公庁もある。タイの国土が最も狭まった地で、ミャンマー…
  4. ――  必ず繰り返す薬物乱用 夜の街での薬物所持容疑 ――  同連載でこれまでに何度か、多くの犯罪…
  5. ♀ ウボンラーチャターニー出身バンコク在住  南部スラーターニー県の知り合いの家に行ったときの話。…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る