タイのサトウキビ搾りかすが日本のジーンズに、バンコクの展示会で紹介

 サステナブルな素材の研究開発および製造を手掛けるCurelabo(本社:沖縄)が、バンコク都内のクイーンシリキット・ナショナル・コンベンションセンターで開催中のライフスタイル、ファッション、クラフトをコンセプトとした展示会「STYLE BANKGKOK」に出展中だ。タイのバガス(サトウキビの搾りかす)から成る生地を紹介、ジーンズやシャツなど実際の商品を展示している。出展は23日(土)まで続く。

 Curelaboは日本国内16エリアにおいて、各地の特徴に合わせた植物残渣(さ)の有効活用を研究、素材の開発に取り組んでいる。その数は計21種類に及ぶ。国内各種メーカーに衣料素材として販売するほか、自社ブランド「SHIMA DENIM WORKS」も展開している。

 同社CEOの山本直人氏によると、今回タイで紹介されているデニム生地は、タイで余剰となったバガスが日本に運ばれ、パウダー→紙→紙スリット→紙糸となり、コットン(綿)を加えて編み込まれたもの。「デニム生地は通常コットン100%ですが、弊社が開発したそれはバガスから作られた紙糸が45%を占めます。サラッとした肌触りで軽く、消臭性や抗菌性にも優れています」。

 タイのサトウキビ生産量は世界4位(2022年)で、バガスは有効利用されながらもかなりの余剰を出しているという。Curelaboはタイで製糖事業に携わる日系企業との提携で、タイのバガスの利用を実現させた。

 「ジーンズは1本縫い上がるまで、綿の栽培から始まって製品化されるまで、地球を1.6周するといわれています。弊社はバガス利用によってその移動距離を5分の1に抑えています」(山本CEO)。ジーンズ製品化で排出される温室効果ガス(GHG)も、1本当たり通常28キログラムに対して半分の14キログラムまで引き下げているという。

 「良い生地を使った良いジーンズですので価格は高めですが、その分だけ長持ちします。経年劣化ではなく経年変化を楽しむのがジーンズです。今後の展開としてタイでの販売、そしてタイでの製品化も考えられます」(山本CEO)。

出展ブースでバガスを手に持つ山本直人CEO

バガスから成る生地で縫われたジーンズ

展示中の各種商品

 

 

 

 

 

STYLE BANKGKOK内Curelaboブース:Hall 2 – G47

Curelabo ホームページ:https://curelabo.co.jp/
SHIMA DENIM WORKSホームページ:https://shimadenim.com/

関連記事

トピック

  1. 2025-8-4

    日タイ男子バレー再び「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 2025 in Thailand」開催

    「Panasonic ENERGY presents SV.LEAGUE World Tour 20…
ページ上部へ戻る