【タイ】タイ中部の古都アユッタヤー(アユタヤ)で、毎年のように発生する洪水に備え、今年も遺跡周辺での防水対策が始まった。市内を流れるチャオプラヤー川の水位上昇を受け、ニワット・ルンサーコーン県知事が9月3日、観光名所のワット・チャイワッタナーラームでの防壁設置作業を視察した。
チャオプラヤー川はこのところ、上流のダムでの放水で水位が上昇、アユタヤ一帯の家屋や歴史的建造物の浸水が懸念されている。ワット・チャイワッタナーラームでは、文化省芸術局が国軍の協力を得て、高さ1.9メートル、幅1.2メートルの防水パネル計138枚を設置。川沿いおよそ165メートルにわたる防水壁が完成した。ただ、川の水位は堤防の頂部まであと1メートルまで迫っており、今後の雨量次第ではさらなる警戒が必要とされる。
同様の防壁は、チャオプラヤー川およびパーサック川沿いのほかの寺院でも設置が進められている。ニワット県知事は、「主要道路はすべて通常どおり通行可能で、旅行者は安心して訪問できる」と呼びかけている。
ワット・チャイワッタナーラーム 写真:レスキュー隊「1677(ร่วมด้วยช่วยกัน)」フェイスブックより