WHO、「エムポックス」緊急事態宣言 タイで検疫強化

【タイ】世界保健機関(WHO)は14日、コンゴ民主共和国などアフリカで感染が拡大している感染症エムポックス(サル痘)について、アフリカ以外に広がる可能性があるとして、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言した。

 日本の厚生労働省によると、エムポックスは発しんや発熱などの症状が現れる感染症。エムポックスウイルスにはコンゴ盆地型(クレード1)と西アフリカ型(クレード2a及び2b)の2系統があり、クレード1による感染例の死亡率は10%程度であるのに対し、クレード2a及び2bによる感染例の死亡例は1%程度と報告されている。

 今回の流行では、クレード1の症例がコンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国、中央アフリカ共和国で報告されている。

 タイ当局はWHOの緊急事態宣言を受け、国内の主要空港などで、アフリカからの入国者の検疫を強化する。タイでは年初から8月15日までに、140人のエムポックス患者が確認された。ウイルスはいずれもクレード2だった。。

画像提供、タイ保健省

関連記事

  1. 日タイ男子バレーボール大会2日目、大阪ブルテオン勝利「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  2. 日タイ男子バレーボール大会開幕、日本勢が初日2勝「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  3. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

ページ上部へ戻る