12)空心菜「パックブン」に咲く花

和名:ヨウサイ(空心菜)
英名:Water Morning Glory, Water Spinach
泰名:ผักบุ้ง パックブン

 タイに来たなら一度は必ず食べる(であろう)空心菜の炒めもの。ちなみに「空芯菜」という表記は日本で登録商標が崇德されているという。タイ語でパックブン。パック=野菜、ブン=毛虫。なぜこのような名称になったのか、タイ人に聞いても分からなかった。

 タイで見かけるパックブンはざっと2種類。料理店で注文すると普通に出てくる、葉が細長い種類の「パックブン・チーン(中国)」。もう1種類は丸みを帯びた葉で、運河で栽培されているのをよく見かける「パックブン・タイ(タイ国)」。パックブン・タイは茎が赤みを帯びた種類「パックブン・ナー」もあり、こちらは料理の付け合わせで生でかじって食べることが多い。

 市場で根っこが切り落とされていないパックブンを買い、自宅でその根っこの5センチぐらい上部で切り落とす。上の部分は調理して食べ、下の部分は土に植える。切り口を土から上に出しておけば、適当な植え方でもすぐに成長して、1、2カ月後には刈り取って食べることができる。個人的な感想として、繊維質が気になってあまり美味くはない。パックブン・チーンを植えてもなぜか葉がパックブン・タイのように広がって育つ。育てているうちに、アサガオのような花を付ける。パックブンは、日本語で「朝顔菜」という別名があるという。

 タイでは畑でも運河でも、パックブンを育てている光景をそこらじゅうで見かけるが、花はほとんど見られない。

朝方、自宅の裏庭に咲いたパックブンの花。

運河で栽培されるパックブンは圧倒的に「タイ」の種類。

おなじみ、市場で売られているパックブン・チーン。

関連記事

トピック

  1. バンコク&近郊で今おすすめのホテルをピックアップ♪ せっかくの〇〇旅行だからプロモ中のホテルで更に…
  2. チャオプラヤ川での特別な夜に洗練された優雅なひとときを☆ 和の真髄が堪能できる至極の屋形船『オーク…
  3. タイでの初詣は一味違った思い出に残る1年になるかも? 『アジアの風だより』第231話…新春恒例寺院…

要チェック!イベント&セミナー

  1.  三重県から直送の伊勢海老浜焼き、伊勢醤油ソフト、伊勢焼きうどんをはじめ、松阪牛、三重県産真鯛寿司、…
  2.  日本の未来に向けた、強みとなる技術や文化を海外に発信、さらには海外マーケットへの進出を目的としたB…
  3.  12月19日に実施した対面セミナーを、日本本社の方でもご参加いただけるようにオンライン形式での…

コラム・タイカルチャー

  1. 毎年1月第2土曜日はタイの「子どもの日(วันเด็ก)」で、今年は1月11日となる。祝日ではないが…
  2.  隣県ウボン・ラーチャターニーから1972年に分離独立した、比較的新しい県。ラオス国境に近く、ロ…
  3. ♂ 19歳 ウドンタニ出身バンコク在住  僕は小さい頃から金縛りによく合う。金縛りといっても、体が…
  4. ――  玄関や窓を戸締まりしても屋根から入られる ――  空き巣はnewsclipで以前にも取り上…
  5. 酒類販売禁止日の適用法令(2024年改定) (Update) 酒類販売禁止日を指定する「仏暦25…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る