タイで「日本のバナナ消費事情」話題に 商務相の「コメよりバナナ」発言きっかけで

【タイ】タイの複数メディアが、タイ商務省を出所とする「日本のバナナ消費事情」を紹介している。タイのコメ価格が下落している問題で、ピチャイ・ナリッタパン商務相が「コメ農家は収入を補うため、栽培が簡単なバナナを育てるべき」「日本などはバナナ需要が年間100万トンに達するらしい」と発言したことがきっかけ。同相は後日、「コメ生産を止めてその代わりにバナナを育てろとは言っていない。あくまでもコメ農家の収入の補填としてのアイデアだ」と釈明したが、話題はむしろ日本でのバナナ消費に向いてしまったもよう。

 地元紙「カオソット」などの報道によると、商務省国際通商局を出所として、バナナは日本の果物の総消費量の63.6%を占め、リンゴが41.5%、オレンジ(みかん)が29.3%と続く。日本の消費者の12%がほぼ毎日バナナを食べ、35%が週に1~5回バナナを食べている。

 日本で消費されるバナナは99%が輸入で、年間100万トン規模。日本国内での栽培は、気候的な理由により鹿児島県と沖縄県の2県にとどまる。タイは「日本・タイ経済連携協定(JTEPA)」でバナナ輸出年間8000トンの無税枠を得ているが、実際には年間3000トンしか輸出できておらず、2023年はわずか1345トン、2億100万円(約5700万バーツ)にとどまった。ただ、今後の拡大は大いにあり得るとしている。

 ピチャイ商務相は先の発言で、「タイのバナナ生産量は年間8000トンで、うち2000トンは輸出可能」と説明していた。また、日本以外の主なバナナ輸出先は、中国やカンボジアなど。

 日本のバナナ消費事情に関する記事では、タイ王国大使館農務担当官事務所ホームページの「タイ産バナナのお話」の画像も紹介されている。「日本人のバナナ好き」という認識がタイで広まる可能性がある。

https://www.opsmoac.go.th/tokyo-news-preview-451691793861

関連記事

トピック

要チェック!イベント&セミナー

  1.  タイランドエリートインフォメーションセンター(運営:株式会社大丸トレーディング)が、タイ長期滞在プ…
  2.  タイ小売大手ザ・モール・グループが主催する日本紹介イベント「ザ・モール・ジャパンディスカバリー…
  3. タイ人マネジメントの極意 お申し込みはこちらから  職場のタイ人スタッフとの関係にお困りごとは無い…

コラム・タイカルチャー

  1.  バンコク日本人学校(泰日協会学校)に通う中学3年生の田口伸(しん)さん(15)が、茨城県高萩市文化…
  2.  7月28日はワチラーロンコーン王(ラマ10世)の誕生日で祝日。2025年は26日の土曜から三連…
  3. 被害者の霊か? それとも己の弱さか? 鑑識任務36年の中で起きた不可思議現象-1 ―― 勤務中に清…
  4. 和名:アサヒカズラ(朝日葛)、サンゴフジ(珊瑚藤) 英名:Coral Vine, Queen's …
  5.  カンボジアとの国境、東部最大の面積を誇る県。1993年、近隣プラーチーンブリー県のサケーオ郡と…
  6. ♀ 20代後半 ピッサヌローク出身バンコク在住  ピッサヌロークのとあるビルで体験した話。そのビル…
  7. 酒類販売禁止日の適用法令(2025年改定) (Update 2025-2) 酒類販売禁止時間を定…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る