17)クローバーでもない、雑草でもない「カタバミ」

和名:カタバミ(片喰)
英名:Oxalis
泰名:ต้นไม้จำพวกหนึ่ง トンマーイ・チャムプアックヌン

 自宅の庭の片隅に育っていた雑草をむしらずに放置していたら、そのうちクローバーのような葉となり、黄色い花を付け始めた。ネットで調べてみたらカタバミだった。葉の形から、やはりクローバーと間違われることが多いらしい。日本では家紋に用いられるが、ほとんど雑草扱いされているという。

 花は直径1cm足らず。オクラの超ミニ版のようなやはり長さ1cmほどの実もなっていて、調べてみたら中身の種が弾けて出てくるのだそう。タイでも気にする人が少なく、やはり雑草扱いされている。

小さいが鮮やかな色の花。

別にクローバーと呼んでも差し支えなさそうな葉。

オクラのように見えるが、食べられなさそう。そもそも極小。

関連記事

  1. 日タイ男子バレーボール大会2日目、大阪ブルテオン勝利「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  2. 日タイ男子バレーボール大会開幕、日本勢が初日2勝「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  3. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

ページ上部へ戻る