ヤマト、東南アジア〜欧州でトラック・鉄道複合一貫輸送サービス

【アジア】ヤマトホールディングス(東京都中央区)は1日、東南アジア(シンガポール、マレーシア、タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア)〜欧州間で、トラックと鉄道による国際複合一貫輸送サービスを開始した。

 東南アジア〜中国間はトラック輸送網を、中国〜欧州間は鉄道輸送を活用する。喜望峰ルートの海上輸送より短期間での輸送が可能で、航空輸送よりコストは低い。

 東南アジアはエレクトロニクス関連製品や自動車部品などの生産拠点が集まっていて、生産財は世界中の市場へ送られる。これまで、東南アジアから欧州市場への海上輸送では、最短ルートである紅海ルートが主に利用されてきた。2023年末ごろから、武装組織による船舶攻撃が紅海とその周辺海域で継続し、多くの船舶は南アフリカの喜望峰を回る迂(う)回ルートの使用を余儀なくされている。仕向け地に到着するまでにかかる運航日数は紅海ルートと比べ最大20日ほど延び、海上運賃・保険料の高騰で、輸送コストも大幅に上がっている。

 

画像提供、ヤマトホールディングス

 

関連記事

  1. 日タイ男子バレーボール大会2日目、大阪ブルテオン勝利「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  2. 日タイ男子バレーボール大会開幕、日本勢が初日2勝「SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND」

  3. 日タイ男子バレーボールの強豪チーム、バンコク日本博で記者会見 SV.LEAGUE WORLD TOUR 2025 IN THAILAND

ページ上部へ戻る