ゴムの木活用のバイオ炭でカーボンクレジット Green Carbon社がタイでMOU締結

【タイ】カーボンクレジット創出販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(本社:東京都港区)が、ゴム原料となるラテックスを採取した後のゴムの木を活用したバイオ炭プロジェクトの共同開発に向けて、タイ天然ゴム公社(RAOT)とMOUを締結した。RAOTが管理するタイ国内400万ヘクタールで、世界最大規模となり得るカーボンクレジットの創出を目指す。

 同社は、ラテックス採取後に伐採されるゴムの木のうち、再利用されない端材をバイオ炭化し、ゴム農園に施用。土壌の炭素貯留量を増加させ、それをカーボンクレジットとして創出する。また、バイオ炭化の施用によって化学肥料の代替可能性、土壌改良の効果、ゴムの木の生育状況への影響を科学的に検証し、ゴム農業における持続可能な栽培手法の確立を目指す。タイ政府は現在、「2050年カーボンニュートラル」の目標を掲げている。

 Green Carbon社は、東南アジア諸国、オーストラリア、南米諸国で、水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップといった自然由来のカーボンクレジット創出事業を展開。日本国内の水田においては2023年度、日本初かつ最大級(約6220トン)のJ-クレジットの認証を取得しているという。

妹尾聖人Green Carbon株式会社COO(左から3人目)、プーク・ルートワンポンRAOT取締役会長(写真中央)らによるMOU締結式

関連記事

トピック

  1. 夏休みの旅行は、やっぱり優雅にビーチリゾートで楽しみたい♪ まだ間に合う!? 7‐8月がベストシー…
  2. バンコク観光のハイライト☆チャオプラヤ川のキラキラ夜景を 眺めながら楽しむ☆おすすめディナークルー…
  3. 今年も雨季がやってきた…『アジアの風だより』第236話 雨上がりの晴れた空も大好きな私は雨期でもウ…

要チェック!イベント&セミナー

  1. 【7月ウェビナー】タイの税務の基礎知識①~実務入門編~ タイの税務の基礎知識① お申し込みはこ…
  2.  タイ文字表記の全法則を土日の2日間で学べる短期集中型講座です。初めての方は、その独特で複雑なルール…
  3. 「ラオス投資フォーラム2025」開催決定 - マライトーン商工大臣来日、ラオスの最新投資環境を紹介 …

コラム・タイカルチャー

  1. 酒類販売禁止日の適用法令(2025年改定) (Update 2025-2) 酒類販売禁止時間を定…
  2. 和名:サガリバナ科 英名:Patama Oak, Ceylon Oak, Wild Guava …
  3.  カンボジアと国境を接する県。国境沿いにはカンボジア領としてユネスコの世界遺産に認定されたヒンズー寺…
  4. ――  ほかにもあるいろいろな薬物 ――  ヤーバー以外にもタイで乱用される薬物はいろいろある。大…
  5. ♀ 22歳 霊感の強いよっちゃん  私は小さいころからよく幽霊を見る。その中で一番恐怖を感じた体験…
  6.  6月3日はスティダー(Suthida, สุทิดา)王妃の生誕日で祝日となる。2日(月)がタイ中…

ハロタイ企業情報検索

simlex-20240411-004
ページ上部へ戻る